検索結果:

玉ちゃん

玉ちゃん

お馴染みの、すっかり我が家の飼い猫となった玉です。最近は、実家に殆ど帰っていないのでしょう。Iさんちの子供たちが何が …

続きを読む »

脳に来た。

右足 下肢部が萎えて、しばらく動けなかった話を、飯能の座禅会で面白おかしく話してました。あっちこっちにガタがきてやがて脳 …

続きを読む »

寄る歳波

昨年、暮、ミルク飴を食べていたら、下の差し歯が抜けました。今年の正月1日、お餅を食べたら上の差し歯がまたぽろり。上下の抜 …

続きを読む »

謹賀新年

謹賀新年今年も貴家御一同様のご平安を切にお祈り申し上げます。私事ではありますが、ここ数年来、願っていたことが次々とかない …

続きを読む »

影絵

影絵
続きを読む »

布薩会

スーちゃんのこと11月10日、11日、布薩会は盛会に終わりました。座禅会の時に一人の男性の訪問がありました。この寺に田中 …

続きを読む »

昔の名前で出ています。

昔の名前で出ています。

この猫は、玉と言います。数年前からほとんどの時間を我が家で過ごしています。直線距離500m、田んぼの向こうの家、I  …

続きを読む »

茶礼

茶礼

坐禅が終わってお茶をいただきます。単にお茶を飲むだけではなく、大げさに言ってみると、只今の生存の確認です。ー

続きを読む »

慈悲

慈悲

仏心は大慈悲心これなり。仏道の第一義ですね。坐禅義にも それ般若を学ぶ菩薩は先ず当に大悲心を起こすべしとあります。自 …

続きを読む »

玉の寝姿

玉の寝姿

暑くてたまりません。どうしたら涼しく寝れるのでしょうか?誰か教えてくれニャンコ。

続きを読む »

禅

禅一人で坐るのもそれはそれで良し。一緒に切磋琢磨もまた良し。志を同じゅうする仲間の複数を僧と言います。

続きを読む »

源昌院の蓮

源昌院の蓮

近年中には保寧寺にも素敵な蓮池の出現はあるか無いか?

これは綺麗。you don't think so ?

続きを読む »

蓮

羽生市の利根川沿いに源昌院という曹洞宗のお寺があります。静かなたたずまいの寺の蓮田は早朝のせいか、訪れる人もなく広い …

続きを読む »

鰻雲

鰻雲

これはまた珍しくも面白い雲ではありませんか?飛行機雲の雲散模様とも思えません。運気の為せる技でしょう。【鰐淵晴子のノ …

続きを読む »

サンチャゴ

サンチャゴ

サンチャゴ巡礼の道行です。ブルゴスからの出発です。600キロぐらいでしょうか?新しく登山靴も買いました。足馴らしをし …

続きを読む »

朝焼け

朝焼け

朝、四時半ごろの私の部屋からの眺めです。ちょっとしたものでしょう。お空(みすず風)が広いので一杯の空が満喫出来ます。

続きを読む »

スッキリ

スッキリ

すっきり感の在る庭シリーズ。お寺の庭はもう飽きたでしょうが、もうすこし我慢してね。来る九月4日のスペイン巡礼の旅日記 …

続きを読む »

和顔愛語

和顔愛語

わげんあいごと読みます.喧嘩しないで暮らそうじゃないか、末は互いにこの姿。と、髑髏の絵を描く和尚さまもいます。喧嘩す …

続きを読む »

梅雨入り前の庭

梅雨入り前の庭

庭の様相がチョット変わりました。庭自体は何も変わっていません。庫裏の屋根に庇を延ばしました。1mばかり。屋根が高くて …

続きを読む »

洛陽博物館

洛陽博物館
続きを読む »

花御堂

花御堂

毎年近所のご婦人方が集まりまって造ってくれます。檀家さんやそうでないかたもいらして嬉しい限りです。四月だと花の種類が揃わ …

続きを読む »

ボランティア

ボランティア

お寺にはさまざまな人が集まります。この御仁も不フラリとやってきて、庭の掃除をして帰っていきました。いろんな御縁の方々がサ …

続きを読む »

洒落た庭

洒落た庭

この庭はお寺の庭の一角です。古びた旅館のようでしょう。お寺の木々の新芽はスッカリ入れ替わって、掃除も少しらくになりま …

続きを読む »

緑の保寧寺

緑の保寧寺

新緑の清々しい緑の季節はあっという間に過ぎ去り、保寧寺の庭は緑いっぱいです。新芽の交代も終わって掃除も少しらくになり …

続きを読む »

玉敷神社の藤

玉敷神社の藤

保寧寺東北一′五キロ、玉敷神社が有ります。近在の篤志からの寄贈の藤の花が風にそよいでいます。五月の連休中でした。この …

続きを読む »

花まつり

花まつり

五月の8日に近い土曜、日曜に布薩会として、座禅会、灌仏会、コンサートを行っています。写真の花御堂は檀家有志の作品です …

続きを読む »

竜門石窟

竜門石窟

北京から飛行機で二時間ばかり、洛陽枝市に龍門石窟が、あります.伊水という川の山の壁面に彫られた仏群はまさに圧倒的で東 …

続きを読む »

少林寺の子供たち

少林寺の子供たち

五月11日から中国、崇山少林寺に行ってきました。すでに数回行っていることですからさほどのこともあるまいと思いながらの …

続きを読む »

先住職、熊田和尚に惨謝

先住職、熊田和尚に惨謝

書院兼庫裡の東側の田んぼと庫裡の間にうなぎの寝床の様な石庭があります。くちゃくちゃといじっているうちに出来上がった訳 …

続きを読む »

第一回読書会 

五月二日 一九時 参加人数 十人 参考書籍「生きて死ぬ智慧」 柳沢桂子緒少々、難しい内容の本でしたが、思い切って第一回目 …

続きを読む »

高遠城址公園の桜

四月十五、十六日、高遠の桜見物に行きました。今年の桜は開花宣言以前で開花を予想させる薄っすらとしたピンク色が城址公園を包 …

続きを読む »

コンサート(みんなでいっしょに歌いましょう)

平成24年5月6日保寧寺(加須市日出安1286) 0480-73-1050午後一時から出演者   大野利可(篠笛)  …

続きを読む »

一期一会

一期一会

偶に会う人はお互いに容貌や心の変化は気づきやすく、その出会いは大切にしようと思うものですが、毎日会っている人やものに …

続きを読む »

スーちゃんのことば

スーちゃんのことば

東日本震災の2週間ぐらい後でしょうか。元人気アイドルグループ、キャンデーズのスーちゃん(田中好子)が亡くなりました。 …

続きを読む »

東日本震災一周忌法要

東日本震災一周忌法要が、仙台、松島瑞巌寺で行われました。京都、花園大学の卒業の仏師、冨田氏の発案(わらべ地蔵を被災地 …

続きを読む »

雪の朝

雪の朝

クラシックなお寺

続きを読む »

写真

続きを読む »

雪庭

この庭の池は、私がこの寺に入ったとき、最初に着手した作庭の池です。池の水は井戸水ですが、水質はとても悪く鉄分を多く含 …

続きを読む »

雪の朝

雪が降りまあした。お寺の庭の案内です。

続きを読む »

菜の花や、、、、、

保寧寺の位置は関東平野のほぼ中央にあり、利根川までは車で15分ぐらいで行くことができます。しかも、小一時間も走れば、埼玉 …

続きを読む »

続き

今の「おむすび」の前には、「うしお」というやっぱり白黒の雄猫が我が家をうろついておりました。体格もあってホルスタイン …

続きを読む »

読書会

新年 より 読書会を始めるつもりでおりましたが今のところメンバーが集まっておりません。参加希望のかたは連絡ください。

続きを読む »

聖観音様

この観音様は、20年ほど前は、保寧寺の隣にある騎西クリニックの前の田んぼの中にある大慶庵(増田庵)に安置されておりました …

続きを読む »

須弥壇の改装

須弥壇の改装

昨年の秋、本堂の内装が完成致しました。ご本尊さまも居心地よさそうでお顔も心なしか嬉しそうです。ご法事にこられても気付 …

続きを読む »

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
今年も静かな年明け(天候)でした。テレビ等も神秘的な初日の出を感動的に報道していまし …

続きを読む »

「花いちりん」その後

神戸の友人、立岡さんの祈りの展覧会「祈りの花いちりん」は良き御縁を頂きまして祈りの旅を続けています。保寧寺開山忌に始まっ …

続きを読む »

読書会の案内

毎月第一水曜日の午後八時から読書会をはじめます。参加の希望の作品を選んで進めたいと思います(^-^)/。お友だちをお誘い …

続きを読む »

お経のCD

以前作ったお経のCDを「朝のお勤め」としてホームページに入れました。CDもまだ在庫あり、です。必要の方はどうぞお申込みく …

続きを読む »

花いちりん

神戸の友人、立岡佐智央氏が、先の震災犠牲者の冥福のため、彼のライフワークである、花いちりん葉書シリーズを鎮魂のために10 …

続きを読む »

篠笛おさらい会の案内

十一月月26日2時ごろ川越在住の大野利可先生に篠笛を習っています。他の教室の生徒さんが集まってのおさらい会です。よかった …

続きを読む »
ページの先頭へ