検索結果:

カレーは辛い。

9時半に目覚める。目覚めるといっても目がさめると本を見たり、ブログを読み返したり、笛の練習をしたりして夜中を過ごしている …

続きを読む »

チョットインド思考

と、思って支度をしたのですが、なんだかフラフラします。5歩の階段がしんどい。嗚呼ー、やっぱり高山病のはしりか?山から戻っ …

続きを読む »

お散歩

瞑想の想の帰り、泊まっている宿の対岸を散歩する。この地域は雑踏が無く、ヨガアシュラムと公共のレストハウス等が有るが今は、 …

続きを読む »

リシケシ2

 bーn

リシュケシュといえば「ヨガの町 」。インドはおろか世界中にその名を轟かせている。ヨガを専らとする町は …

続きを読む »

人任せ

この夜も眠れないのと、ブログの送信事情が悪いのか、はたまた技術不足の為せる技か、うまく送れない。そうこうするうち …

続きを読む »

リシュケシュ

リシュケシュといえば「ヨガの町 」。インドはおろか世界中にその名を轟かせている。ヨガを専らとする町はインド中どこにでも有 …

続きを読む »

ガンゴトリ

続きを読む »

ご乱心

「やっと秋になった。」そんな感じの今日この頃です。石庭の空が嬉しそうにそう言っているようです。
毎年毎年、尋常 …

続きを読む »

保寧寺の森披露

6月23日、保寧寺森の披露 並びにコンサート無事に終わりました。ご報告いたします。何と二百四十人もの参加がありま …

続きを読む »

ああ、インド

お寺の池は今年も蓮の花が咲き始めました。毎年、咲き始めは白くて花びらの先っちょ辺りがピンクに染まってとても清楚な様子です …

続きを読む »

鉢担ぎナマズ

ある夜、ホットウイスキーを飲見ながら水槽を眺めていたら、フワーッと土管擬きが泳ぎだしました。びっくりしました‼️

続きを読む »

春の兆し

私の事務室兼寝室は二面が庭に面していて、四季を通じて木々の変化をじっくり眺めながら毎日を過ごせます。
此処は、 …

続きを読む »

ええとこのボンボン

<

この写真は、今年の5月,インドに行った時の一枚です。
チベット寺院や牢獄みたいな宿で過ごしていたので、 …

続きを読む »

コンサート案内

続きを読む »

I’m TAMA

<

最近、巷では猫ブームらしい。それもセレブ猫よりも😸の程度のいかにも普通といった類の猫が人 …

続きを読む »

返しものは何ですか?

新潟に行ってきました。
街から外れた田圃の中に大栄寺という曹洞宗の地方僧堂が有って一泊しました。泊まった翌日 …

続きを読む »

怪我の功名

怪我の功名
日本列島を縦断した台風は各地に大きな被害を残してピユーと去って行きました。私は相変わらずで、無防備で部屋の …

続きを読む »

今年もコスモスが

もpkl今年は種蒔き時が猛暑の続く頃の影響か、
花木成長も不揃いで、一輪一輪の大きさもしっかりせず例年に比べる …

続きを読む »

トレッキングとパラグライダー

一昨日は夜随分と雨が降った。明日は綺麗な空気と思いきや、恐ろしい事態に。空いっぱいが埃ぽい。土ぼこりであ …

続きを読む »

勘違い

6月11日
いよいよ、ブータンと思いきや?
同行の御仁が何やらパソコンを睨んでいる。ブータン全土はべったり低 …

続きを読む »

シンプル ライフ

五時に隣のお寺にプジャに行く。五時きっかり朝のお勤めは始まった。僧衆は十数名で寂しい限り出会ったが、銅鑼と太鼓と …

続きを読む »

ないものねだり

私達のステイしている場所はチベッタンコロニーの中にあるので、今泊まっている宿もチベット人の経営です。そんな訳で通りで …

続きを読む »

アユルベーダー

アユルベーダー
Ayurvedaと言って梵語だそうです。【生命科学】という意味を持ちます。
インドの伝統 …

続きを読む »

チベット仏教寺院

Birの村に有るチベット仏教寺院に朝のお勤めに行った。五時からだと、聞いたので、いそいそと参 …

続きを読む »

舞姫

 

 

 

 

「舞姫」といえば、皆さんは森鴎外 …

続きを読む »

初心に帰る

禅と言うと禅の修行の坊さんも、専ら禅学に勤しむ学者さんもおしなべて、無だの空だの妙だのとやけに難しい言葉を連発し …

続きを読む »

Never forget.

 

 

この像は何に見えますか?
ウイーンの街の広くもない三角広場の …

続きを読む »

アメリカ坐禅旅

11月17日、好天では無いが風の無い穏やかな秋、ロスアンジェルス、MT Baldey zen meditation ce …

続きを読む »

夜船閑話の事

r

ここ一、二年ぐらい通って座禅をなさっているkさんが最近、ちょっと時間ができると草刈機持参で、お寺の庭の草刈 …

続きを読む »

放生池

願書

昔、中国は春秋の時代。国中は戦乱の世、荒れに荒れておりました。国中は、野も山もすっかり木々の緑は失われて、人 …

続きを読む »

熊野古道❷

2日目は比較的平坦の道のりできつくは無かったのですが、やけに疲れました。宿に到着。ぐったり。3日目は、出発早々きつい …

続きを読む »

熊野古道 1️⃣

3回目の熊野古道。
当初は、大峰山奥駆けコースを計画しましたが、途中、食料の調達、宿泊地が無く、食料、テントを担いで …

続きを読む »

シベリア抑留戦没慰霊

IZEFA
ロシア シベリア慰霊法要の旅
平成29年8月22日~25日 4日間

私は1944年生ま …

続きを読む »

いのちの詩


樹木の瘤をさする時
深い深い重さがある
遠い遠いかなしみが伝わって来る
きびしい風雪に耐え
謙虚に
勝利 …

続きを読む »

蓮の花も咲き始めました。

そうこう言っておりますうちに、蓮の花も咲き始めました。英名はloutusといい根はレンコンとなります。若いころは …

続きを読む »

腐草為蛍

腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)
入梅の宣言はまだありませんが、いよいよ、じっとりとした湿度の高い季節の到来です …

続きを読む »

ぎんなん村とむいちの屁

『銀杏村と無一の屁』

ある所に、無一という変わりもので有名な小僧さんがおりました。周りの小僧さんは『はい! …

続きを読む »

生きる痛み

この記事は、朝日新聞「折々のうた」にあった。学生の頃、釜ヶ崎でアオカン(厳冬期にダンボールに包まって寝る労務者)のパ …

続きを読む »

女神

小崎無一様
ご無沙汰しています。伊藤ルミさまのご依頼で、石井一男さんの「女神」をお送りいたします。
無一和尚さま …

続きを読む »

遂に来ました。そして、なんと、鳴きました。

保寧寺の庭は、只今春真っ盛り。木々の新芽は、恥じらうようにそして、きっぱりと天地宇宙に命の主張メロディーを奏でます。 …

続きを読む »

ピアノと篠笛

二年前にも二人のコンサートをいたしました。篠笛の大野さんにとって、洋楽器、ピアノとの合わせはちょっと緊張の演奏であっ …

続きを読む »

お騒がわせのMy dentures 遂に帰国

昨日、タスマニアに一緒に行った友人からメイルが入りました。タスマニア中をうろついていた私の入れ歯が無事戻ったようです。タ …

続きを読む »

入れ歯 の続き。

入れ歯の続き。あわや! クレイドルマウンテンで忘れた入れ歯の行方はきっと皆さんも気になって居られるのでは無いかと思い …

続きを読む »

タスマニアを祈る

オーストラリアのシドニーは 45°というニュースを見る。山火事で家もろとも燃えつくす映像を見ながら、タスママニアの何と寒 …

続きを読む »

タスマニアは美しい。

シドニー空港に着きました。出国手続きやらチェックやら、トランジットやら決まり切った事ばかりだけれど、やっぱり煩わしい。今 …

続きを読む »

56キロ先 左折

56キロ先左 北海道の八割程度の島と雖も、さすがにタスマニアは広い。郊外に出ると、牛、馬、羊の牧場が道の両側にまこと …

続きを読む »

入れ歯、タスマニアを飛ぶかもしれない?

入れ歯 タスマニアを飛かも知れない?タスマニア行きの為に、入れ歯を作りました。そういう時期になったから作ったのですが …

続きを読む »

鉄が寒い!!

私が、この寺に入った頃からのお付き合いで、仕事がらみで何でも手伝ってくれるTさんが, 去年、キャタピラー付きの大型草刈機 …

続きを読む »

新春早々 ビックリ

正月、5日ぐらいの朝日新聞、Be版にスペイン巡礼の記事があった。二人の巡礼者の話である。どちらもスペイン人の巡礼者。仕事 …

続きを読む »

遠足は帰るまでが遠足。

続きを読む »
ページの先頭へ