和尚のつぶやき

増田庵

増田庵

増田庵の廃庵と石塔建立のおしらせ
保寧寺の南300m。騎西クリニックの前の田んぼの中に増田庵は在ります。
十一面観音を祀った観音堂の呼称が一般的でした。先にもお知らせいたしましたが、御本尊、観音様は、先の住職、熊田和尚が盗難の危険から守るため保寧寺に移動安置されていました。東日本大震災時、観音様はばらばらに崩れ落ちてしまいました。仏師に頼んで、美しく仕上がって観音様を祝った時、この観音様は聖観音様と判明。いずれかの時にか入れ変わってしまったのです。田舎の寺にはよくあることです。聖観音様は本堂に祀っています。代わりに観音堂にはアルミ製の観音様が在りました。この観音様は今、保寧寺境内の観音堂に安置いたしております。そういう事情の観音堂が古くなって屋根瓦が落ちたり、壁が崩れたりと、その都度、補修など致しておりましたが、御本尊無き庵を補修維持する意味うすく、廃庵とし、増田庵記念石塔建立のはこびとなりました。
昭和44年観音堂改築の寄付ご芳名の方々の芳名板が観音堂内壁に掛かっておりました。
お名前を拝見するに、御存命のお方もいらっしゃいますが大方はすでに亡くなっておられます。増田庵と保寧寺との縁の深きを御理解賜り、改築のご芳志賜りましたこと、心から感謝いたします。お名前を明記し、銘記致しながらご縁の方々にもお礼申し上げると同時に廃庵の次第、ご理解賜りますよう切にお願い申し上げます。
昭和44年観音堂改築寄付者ご芳名
水野 清       中川 ウメ    江原 英雄
石塚 友紀子     島村 金次    渡辺 はる
斉藤 巴       増田 光司    増田 寅之助
増田 つぎ      岡戸 三次    石川 賢四朗
渡辺 利正      遠井 敏雄    遠井 源左ヱ門
高木 佐江子     渡辺 正巳    君塚 南垣
山口 寅吉      山口 勝司    橘  治
椛田 喜八朗     秋山 かう    石塚 文雄
渡辺 久雄      江原 元治
江原 定吉      江原 登     江原 栄治郎
小南 シカ      島村 貞治    竹沢 節夫
島村 勝司      丸山 龍雄    遠井 千年寿
大前 章       その他無名徳志者          各位様
増田庵(大慶庵)は1196年に草創と伝えられております。保寧寺の創建は、それから
134年後の1330年です。その後、増田庵は保寧寺の復興の願いを籠め、1591年松平康重より、田畑1町歩を賜っている。やがて、南雄和尚20年ぶりの帰山なって復興なる。その後、有住無住の歴史を経て今日に至っております。
保寧寺との浅からぬ因縁の地、増田庵、その場所は穏やかな所です。

 

ページの先頭へ