驚きました。このデザイン。この庭は保寧寺の枯山水風の石庭です。この寺に入って26年になりますが、入寺5、6年頃には原型はできていた様に思います。白砂が入ったのはもう少し後かも知れません。それ以来、主に私ではありますが、折に触れて、白砂に波のデザインを引いておりました。お寺に出入りする人の中にも興味を持った人たちは実力を発揮すべく工夫してデザインを楽しみました。私1人だとどうしても小さな石庭故デザインが固定化してしまって面白味が亡くなってしまいます。そんな訳で、興味のある方に白砂にデザインをして貰うのが私自身も楽しみにしておりました。春休みにフランス人親子とその子供がやって来ました。お父さんは、お寺に来るといつも庭の掃除や木の剪定など手伝ってくれます。写真のデザインは11才の子供の作庭です。岩や島の縁取りから始まって工夫を加えて行くのが常道かと思いますが、この少年のデザインはそれを無視するかの様にスパツと縦に線を入れました。驚きました。独創的です。日本人は考えつきません。民族が持つ独自性思考回路を見る様です。そう言えば何人かの外国人もチャレンジしていきましたが、思い返せばやっぱり、おや、と思わせるものがありました。が、この縦線は面白い🤣